
こんにちは!
熊本県で補助金申請の支援を主に行っている熊本補助金チャンネルです。
今回は、最近よく耳にする方も増えてきた小規模事業者持続化補助金について、「どこよりもわかりやすく」をモットーに説明します。
どのような取り組みにお金が出るの?

①販路開拓の取組
→新しい顧客の獲得や、既存のお客様への更なるアプローチをする場合などの取組
②販路開拓の取組と共に行う業務効率化の取組
→仕事を効率化して労働時間を減らせるような取組
いくら補助してもらえるの?
・最大50万円(補助率:2/3)
75万円のお買い物に対し、50万円補助金がもらえるというイメージ
コロナ特別対応型

別途、コロナ特別対応型として最大100万円(補助率:2/3)のものがあります。
通常の小規模事業者持続化補助金とは別の様々な条件があります。(ここでは割愛)
活用事例をご紹介

■話題性のある看板となる新メニューを開発したい!
■やったこと
新メニューの開発にかかる材料費、開発したメニューをPRするための販促費(有料メディアへの掲載、メニュー表のデザイン改良、印刷、ポスティング費)に対し補助金を活用。
出費を1/3に抑えることができた。
重要ポイント

大事なことはたくさんありますが、今回は2つご紹介。
1.小規模事業者であること
2.販路開拓か、販路開拓と共に行う業務効率化の取組であること
申請期間
-1024x709.jpg)
年間通して申請が可能。
令和2年度中に3回の締切が設けられている。
・2020年 6月5日(金)
・2020年10月2日(金)
・2021年 2月5日(金)
申請方法
電子申請か、郵送
申請の流れ

1.申請書を作成する
2.商工会議所 / 商工会に持って行き助言や指導などの支援をしてもらう
3.事業支援計画書をもらう
4.必要書類をそろえる
5.申請する
審査時に加点となるもの

①新型コロナウイルス感染症の影響を受けた場合
②従業員の給与を上げる場合
③事業承継を行う(行う予定がある)場合
④経営力向上計画の認定を受けている場合
⑤地域未来牽引企業に選定されている場合
さいごに
補助金は審査制です。プランが適切で、やろうとしていることが有効で実現可能性が高いかなどが採点され、点数が高いものから採択される仕組みになっています。
もっと詳しく聞きたい方、「こんなことやりたいんだけど対象になるのかな」と思っている方など遠慮なくご連絡ください。
熊本補助金チャンネルでした!